田舎者Yの日記

定年退職して農業に従事している者のブログ

(海外からスパムコメントが続きましたので、コメントは承認制にします。)

Ubuntu 23.10 の配布にトラブルがあった模様(ウクライナ戦争の影響か?)

 10月12日は Linux の人気ディストリビューションの一つ Ubuntu の半年に一度の新バージョンのリリース日だった。新バージョンは Ubuntu 23.10 Mantic Minotaur である。 私は10年以上 Ubuntu を愛用しているのだが、都合により12日にはダウンロードできず13日にダウンロードサイトを兼ねた Ubuntu.com にアクセスしたのだった。しかし、デスクトップ版へのリンクボタンをクリックしていくと元のページに戻ってしまう状態だった。「何かがおかしい。何となくそんな気がした」とエンドレスエイトキョンの心境になった(たとえが古すぎか)。ダウンロードできない。ダウンロードのためのリンクボタンが見当たらなかった。

 

 なにか Linux でトラブルが起こったときは英語で検索すると解決することが多い。"can't download ubuntu 23.10" のような適当な英語で検索すると OMG Ubuntu の記事が見つかり(先ほど見たら OMG Ubuntu の記事は私が見たときと内容が若干異なるようだ。おそらくダウンロードが復旧しためだろう)、Ubuntu 開発元による正式アナウンスにたどり着いた。

discourse.ubuntu.com

 私がそのときに見たのは "This post was updated on Oct 13, 2023 at 16:50 BST." の部分である。

A community contributor submitted offensive Ukrainian translations to a public, third party online service that we use to provide language support for the Ubuntu Desktop installer. Around three hours after the release of Ubuntu 23.10 this fact was brought to our attention and we immediately removed the affected images.

 

 "offensive Ukrainian translations" 「攻撃的なウクライナ語の翻訳」って何だよ!と思いつつ、リリースから3時間の内にそのなにかマズイ翻訳を含んだダウンロード・イメージは除去されたのね。それじゃ、修正されるまで待つしかないか…ということでその日はダウンロードを諦めたのだった。

 

 私はその後しばらく気がつかなかったのだが、そのうちにダウンロードは再開したようだ。私もダウンロードして、私のPCにインストールされた Ubuntu もアップグレードできた。(ダウンロードファイルは Ubuntu 23.10.1 と通常は長期サポートのポイントリリースに付ける .1 が付加されていた。ビックリである。)


 我が家のPCも Ubuntu 23.10 に無事アップグレードできたあとにウェブ検索していたら以下の記事をみつけたのだった。

www.bleepingcomputer.com

 「攻撃的なウクライナ語の翻訳」の部分についてのリンクも掲載されていた。

github.comコメントを読むと非常に下品な、言うなれば便所の落書きのような言葉が挿入されていたようだ。

 

 上の記事中や Ubuntu の開発チームはもちろん指摘をしていないが、これは明らかにウクライナ戦争の影響だろう。そしてロシア系あるいはロシアを支持する人物や団体による仕業ではないかと私は思う。
 ロシアがウクライナに軍事侵攻を始めたとき、まさか自分が愛用する Linux で今回のようなトラブルが発生するとは夢にも思わなかった。戦争の影響(そう断言して間違いはないだろう)の大きさを改めて実感した。

 

 最後の BLEEPING COMPUTER の記事にはひどい翻訳が紛れ込んでしまっているのだからマルウェアが紛れ込む可能性は本当になかったのか、などの疑問が呈されているようだ。また英語以外のベータテストが十分に行われていたのかという疑問も X(旧Twitter)で書かれていたようなことが紹介されている。これはUbuntuの開発母体である Canonical への批判の言葉なのだろうが、非英語である日本語を話す私にもちょっと気になる発言だ。

 私は Ubuntu を使い始めたときは手持ちのノートPCにベータ版をインストールして動作確認の結果を Ubuntu のフォーラムに報告したりしていた。最近は Ubuntu のリリースもすっかり安定してきたので、そのようなことはしてこなかったが、次期バージョンの Ubuntu 24.04 ではベータ版から実機にインストールして動作確認してみようかなと思ったのであった。

【追記】

 この件に関して Ubuntu Japanese Team の吉田史さんが詳細な記事を書かれてた。

gihyo.jp

この問題はあくまでインストーラーの表示上の問題で、問題のあるイメージを利用することそのものにはヘイトスピーチを目にしてしまうということを除き)セキュリティ上の問題はありません。また、この種の混入を防ぐためのセーフガードの仕組みが別途検討されています。

なるほど。まずはひと安心である。

システム要件を満たさないPCをWindows11に無償アップグレードしてみた

Windows 11 が2021年にリリースしてから1年以上たつというのに今さらな記事なのだが、自宅のデスクトップPCを Windows 10 から Windows 11 に無償アップグレードしてみた。Windows 11 のシステム要件を満たさない、Ubuntu 23.04 と GRUB2 によりデュアルブートさせるという変な構成のPCなのだが、今のところ大きな不具合もなく動作している。

 

なぜ今さらアップグレードしたかといえば以下の記事を知ったのがきっかけだった。この記事を読むまでは Windows 10 を EOL (End Of Life) の 2025年まで使い倒して、その後PCを買い替えようと考えていた。

www.techno-edge.net

私のPCは既に 22H2 にアップデートしてあるので、もうこれ以上の機能更新がないとなると悲しくなってしまった。
そういえばハードウェアがシステム要件を満たさない場合でも Windows 11 にアップグレードできるという記事を目にしたことあった。そこで検索して実行してみることにした。

 

ところでシステム要件を満たさないといっても、私のPCはほとんどシステム要件を満たしていたのだった。Windows 10 の Windows Update のたびに「このPCは現在、Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていません」と表示されるので諦めていたのだが、以下のサイトを眺めているとほとんどの要件を満たしているようにみえたのだった。

www.microsoft.com

特に私のデスクトップのマザーボードは ASRock AB350M-HBV というもので、てっきり TPM 2.0 に対応していないと思っていたのだが、ファームウェアの設定変更で対応できるのだった。(以下のページを参考にした。感謝申し上げる。それにしても設定変更画面って、わけわからん😅)

www.atchfactory.com

上記の Microsoft のシステム要件のページにはCPUは「1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)」とある。私のは満たしているじゃん!と思ったにも束の間、私の "AMD Ryzen 5 2400G" は対応CPUリストには載っていないのだった😢

しかし Ryzen 5 2600 はリストに載っていた。たしかに 私の 2400G は省電力指向で多少ベンチマークは低いのだが。それでも親戚(?)の CPU は対応しているので、なんとかアップグレードできるのではと思ってしまい、要件チェックを回避する方法でアップグレードしようと決心したのだった。本来は望ましいことではないとは思うが今のところ不具合もなく動作している。(私の記事を参考にアップグレードする方はいないと思いますが、実行されるときはくれぐれも自己責任でお願いします)
SNSで11 へのアップグレードを強行したことを投稿したところ、友達からウチのPCも同様だよとのコメントをいただいた。ひょっとしたらそういう方は結構いるのかも😅

 

アップグレードの際の要件チェックを回避する方法は検索してみると複数あるようだが、私は以下の記事の、元の Windows 10 のレジストリを書き換えるという方法で実行してみた。

atmarkit.itmedia.co.jp

アップグレード自体にも複数の方法があるのだが、私は Microsoft のサイトから Windows 11 の iso イメージをダウンロードして DVD-R に書き込み、その DVD でセットアップしたのだった。唯一ハマったのは、最初ダウンロードで作成した DVD から起動してしまい、プロダクトキーを入力した後にこのメディアからはアップグレードできませんという旨のメッセージが表示されてしまったこと。再起動する必要はなく、Windows 10 が動作している状態で、DVD内の setup.exe を実行すれば良いだけだった。

 

無事アップグレードが完了し、ここ数日使ってみているのだが、私はウェブブラウジングやメールくらいしか使わないので、デスクトップの UI やアイコンが多少変わったくらいで Windows 10 と大差ないなというのが正直な感想だ😅


しかしこれで EOL 少し遠のいたな、と満足して検索してみたら、Windows 11 version 22H2 のサポート終了は2024年10月8日で、Windows 10 の EOL より早いのだった😲

learn.microsoft.com


おそらくしばらくは Windows 11 の新バージョンが毎年リリースされるだろうから Windows 10 より先に 11 のサポートが切れるということもないだろう。いずれにしてもWindows 11 が EOL を迎えるときにこそハードウェアを買い替えないといけないのかもしれない。

 

Windows のダウンロード・フォルダも要注意

 ブログの更新は減ってしまったが、はてなブックマークは飽きずに毎日利用させてもらっている。最近も私のブックマークにたくさんのスターをいただき感謝申し上げる。おかげで「人気コメント」から仕様変更された「注目コメント」に入ることができた。

onedriveが原因でデスクトップのデータが消えた

情報感謝。問題点をまとめたページもあった> <a href="https://it-sora.net/archives/12257" target="_blank" rel="noopener nofollow">https://it-sora.net/archives/12257

2023/04/07 07:03

b.hatena.ne.jp

 私のPCは Windows10 なのだが、かなり前に何気なく子どもの発表会を撮影した動画ファイルをデスクトップに保存したら One Drive の容量が足りない、というような主旨の警告が表示されたことがある。デスクトップは One Drive とデフォルトで同期されているので、あまり容量の大きなファイルを置いてはいけないのだな、とそのときに気がついた。デスクトップのみならずドキュメント、ピクチャなどのフォルダも同様である。

 

 そこで私は既に多量のファイルを保存してあったダウンロード・フォルダに様々なファイルを保存することにしたのだった。こちらは One Drive の警告が出ないので気軽に使っていた。

 

 しかし、あるときそれを間違って消去しそうになってしまったのだった。
 Windows を長く使っていると Windows Update でダウンロードしたパッチファイル類により C: ドライブのシステム領域が肥大化してしまう。そこで私は年に数回は C: ドライブのディスクのクリーンアップ(のさらにシステムファイルのクリーンアップ)を行う。エクスプローラで C: ドライブを右クリックしてプロパティからディスクのクリーンアップをクリックするとドライブのスキャンが実行されてその結果、そのフォルダを削除するかチェックボックスが表示されるのだが、そのなかに、たしか「ダウンロード」というのが現れるときがある。(今、私のPCでクリーンアップを実行したら表示されなかった。何かタイミングがあるのだろうか?)

 私のPCでは数GBの大きな容量だったので、これは良い!というので削除しようとしたのだが、こんなに巨大なのは何か変だ、もしかしたらダウンロード・フォルダそのものなのではないか?と思いかえして、すんでのところで削除を避けることができた。あのままチェックを入れて全部を削除したら、と考えると恐ろしい。

 

 ダウンロード・フォルダの中身も削除される場合があるという注意喚起の記事を見つけた。

www.town.yakumo.lg.jp

 そうか Windows のダウンロード・フォルダって一時的に保存しておくような場所なのか。私の Windows PC のダウンロード・フォルダにはたんまりとファイルが入っている。近日中に移動させておこうと思う。しかし、どこに移動すれば良いのだろう?ドキュメントなどの One Drive と同期しているフォルダではマズいだろうし。まさかミュージック・フォルダ?…それはないか。


 当分は適当なフォルダを C:\Users\(私のユーザ・アカウント) の中に作成してそちらに保存しておこうかと思う。

 オンボロなのだが私は Windows PC を複数持っているので One Drive にドキュメントなどを同期させておくと便利なのだが、厄介な仕組みでもあるなと、思った次第だ。

サポートの切れた Chromebook に Chrome OS Flex を導入した

 自分のための備忘録と私と同じような失敗で検索している人のために、私が所有している古い Chromebook (ASUS C300) に Chrome OS Flex をインストールした顛末をブログ記事に書いてみる。
 古い Chromebook を持っている人はわかるだろうが、Google のサポート期間が終わると Chrome OS がバージョンアップしなくなる。それでもウェブ閲覧などは普通にできるので私も古いものをしばらく使っていたのだが、さすがに ブラウザの Google Chrome の最新バージョンが100を超えているのにバージョンが7xのものを使い続けるのもセキュリティ的にどうなのかなと思っていた。通常は廃棄して新しいものに買い換えるのだろうがお金に余裕はないので😅 Chrome OS Flex をインストールすることにした。
 なお Chromebook にインストールできるOSとして以前は GalliumOS というものもあったが 2019年12月移行リリースが止まっているようだ。また同様のものとして Cloud Ready というものがあったのだが 2022年12月に Google に買収されたようだ。つまり古い Chromebook を再生させるための OS は、この記事を書いている時点では Chrome OS Flex 一択なのだろう。

GoogleがCloud Ready改め「Chrome OS Flex」をリリース。無料でMacやPCをChromebookに | HelenTech

 

 ChromebookChrome OS Flex をインストールするためにはハードウェアを改造する必要があり(後述)インストール後は内蔵スピーカーから音が出なくなる。(Bluetooth は機能するので Bluetooth イヤホンからは音が出る。私はいつもBTイヤホンを使って動画などを楽しんでいる。私は持っていないので未検証だが 、BTスピーカーやUSB接続のスピーカーからは音が出るように書いてあるウェブページもあるようだ。)参考にされる場合は申し訳ないが自己責任で行ってほしい。

インストールの流れ

 Chrome OS Flex のインストールについては Google による解説ページがある。

インストールを準備する - ChromeOS Flex ヘルプ

 しかしこれは  Windows や  Mac にインストールすることを念頭に解説している。Chromebook にインストールするためには書き込み保護の仕組みをハードウェア的に解除する必要がある。私の ASUS C300 の場合は ライトプロテクト・スクリュー (WP screw) と言われるネジを外す必要があった。

 私は以下の YouTube 動画を参考にさせてもらった。

youtu.be

 インストールの流れとしては以下のとおり

  1. 上記の  Google によるインストールガイドにしたがって USB インストーラを作成する。(私はここでミスしてしまった。後述)
  2. 動画にもあるように  MrChromebox.tech の Supported Devices のページで自分の所有する Chromebook の  WP Method を確認して解除する。(私のは screw だったので筐体を開けてネジを外した。筐体の開け方などは機種名でウェブ検索すると見つかると思う。私の場合、筐体裏面のネジをすべて外してからマイナスドライバーでこじ開けたのだが、ペキペキと音がして割れるのではないかと心配した。結果的には割れなかった。)
  3. 改造前の Chrome OS を起動して デベロッパー・モードに移行する。(移行方法もウェブ検索すれば見つかるはず。ただしデベロッパー・モードになるとユーザー設定(プロファイル)が消えるので注意。)
  4. 動画にもあるようにデベロッパー・モードでログインしたら shell を起動し、 MrChromebox.tech の   Firmware Utilitiy Script のスクリプトをコピーして実行する。私は動画と同じオプションで実行した。これでファームウェアをバックアップなしに書き換えたので元には戻らなくなった。
  5. 再起動後、 Chrome OS Flex をインストールして完成

 以上のような流れなのだが、最初に紹介した動画をみればわかるというものだ😅

私がハマったところ

 実を言うと私は失敗してしまった。あとで間違いに気づいて修正できたものの一時は壊してしまったかと絶望した。


 問題は最初のインストールUSBを作成するところだった。WindowsMacChrome拡張機能Chromebook リカバリ ユーティリティ」を追加してインストールメディアを作成するのだが、[リストからモデルを選択]で [メーカーを選択] で、[Google Chrome OS Flex][製品を選択] で、[Chrome OS Flex (Developer-Unstable)] を見つけてクリックしなければならないところを私はうっかり自分の持っている機種のものを選択してしまったのだ([メーカーを選択] で、[ASUS] 、[製品を選択] で、[C300]をクリックしてしまった) 。これは Chrome OS Flex のインストールメディアではなく、自分の機種に対するリカバリーメディアを作成してしまったことになる。

 このUSBメディアでファームウェアを書き換えてから再起動をかけると
"error: file /boot/vmlinuz not found"
と表示されてしまう。ちなみに私が陥ったのと同じ状態になって質問をされている人が Chrome OS Flex のコミュニティにいた(私とは異なる機種だが)。質問はロックされていて返信できないのだが、おそらくこの方もUSBインストーラの作成に失敗したのだと思う。

Installing Chrome OS Flex on Lenovo N22 gets stuck after GRUB screen - ChromeOS Flex Community

 

 私の場合は間違いに気がついてUSBインストーラを作り直して、なんとかインストールできた。筐体を開けるところが一番難しかったが、手先が器用ではない私でもなんとかできたので、多くの方がインストールできるのではないかと思う。
 繰り返しになるが参考にされる方はくれぐれも自己責任で行ってください。

ノートPCをSSDへ換装した

 4年くらい前に買ったノートPC hp pavilion 15 n212tu の HDD を SSD に換装した。HDD へ換装は今まで5回くらいやったことがあるのだが、今回は分解が難しかった。最近のノートPCは気密性が高く筐体がピッタリハマっている感じ。個人的には他の方へ同様の交換はオススメはできない。あまりいないと思うが、もし私の記事を参考にされる場合は、申し訳ないが自己責任で交換してほしい。壊れても保証はできない。

 このノートPCは、ちょうど手持ちのノートPC が壊れたときに私用で、数名と共同で文書作成をしなければならなくなったときに購入したものだ、IT関係者であれば Google ドキュメントなどオンラインで共同作成するのかもしれないが、当時はどうしても Microsoft Office で文書作成しなければならなかったので、Office がプリインストールされたエントリーモデルを購入したのだった。購入額をケチって Core i3 のものを買ったのだが、買った当初から動作が遅く、不快な感じがしていた。
 もともと Windows8.1 のモデルだったのだが Windows10 に無償アップグレードしてから益々遅く感じられるようになった。遅いからあまり使わない、使わないから Windows Update などに時間がかかり余計に使わなくなる、という悪循環に陥っていたと思う。

続きを読む

Windows Update がムカつく

 もともと私は短気だったのだけど、年をとるとともに怒る回数は減ってきたとは思っていた。でもやはり時折癇癪を起こしてしまう。この前の Windows Update もそうだった。長い。長過ぎる。原因は私のミスでもあるのだがアップデートに半日近くかかったときは流石にメゲた。

 我が家には実機や仮想ディスクなど Windows 10 が3種類ある。昨年のうちに XP や Vista は廃棄し、Windows 7 や 8 を 10 にアップグレードしておいたものだ。 Insider Preview も1セット所有している。
 冒頭のアップデートに半日かかった件は、仕事のファイルも扱うことがある Windows 10 Professional のノートPCに関してである。このPCはわざとSlowリングにして、なるべく Windows Update の適用を遅らせてきた。Windows Update は配布直後に不具合が発生することもあるためだ。しかしもうそろそろ良い時期だろうと Creators Update の適用を先週末に実行したのだった。私は普段早起きである(何しろ年寄りなので)。5時に起床して開始すれば出勤前までに Windows Update が終わるだろうと予想したのだが、甘かった。2時間を経過した7時になっても終わらない。(そのときはダウンロードが終わらなかった) そこで一旦シャットダウンして出勤し、帰宅後に再開したら今度は更新プログラムのダウンロードが終わった後でインストールが繰り返すようになってしまった。何度やっても再起動するとインストール前の状態に戻ってしまう。おそらくダウンロードを途中で中断したのが悪かったのかもしれない。

 このときはC:ドライブのディスクのクリーンアップを行い、一時ファイルやキャッシュなどをすべて削除し、「更新アシスタント」をダウンロードしてたっぷり時間をかけて実行することにより Windows Update を適用することができた。

 しかしいつからこんなに Windows Update がメンドクサクなったのだろう。

 実のところ私は自宅ではほとんど Linux (特に Ubuntu)デスクトップを使用している。WindowsMicrosoft OfficeWindows バイナリ・ファイルを実行したいときだけだ。その Ubuntu は半年ごとに大きく変化するので(メジャー・アップグレードとでも言うのだろうか)、半年ごとにインストールしなおしている。
 こう書くと大変そうに思えるが、私は(Ubuntuの)ルートディレクトリとホームディレクトリのパーティションを分けていて、ルート側だけクリーンインストールし、その後フォーマットしていないホームディレクトリをマウントするのでインストール直後から以前の使用環境がほぼ復元される。
 UbuntuインストーラBitTorrent で落としているのでダウンロード開始からクリーンインストール完了まで1時間はかからない。1時間どころか時によっては30分くらいだ。そんなこともあるので Windows Update が重く感じられてならないのだ。

 とにかく今回 Windows Update で多少失敗してしまったので次回は週末の、外出しなくても良い日に、一気に3種類の Windows 環境をアップデートしてしまおうと思う。それにしても Update のために起動するくらいのなのが私の Windows の使用頻度なのが情けない。

 ところで私は一時期サーバ管理者の真似事をしていた。最近はすっかりその手の業務から離れてしまった。それにしてもクライアントでこれだけ複雑なのだから Windows 7, 8.1, 10 の各種クライアントが混在するネットワークのサーバなんかとても複雑だろうなと想像する。WSUSを導入してもいろいろなケースがありそうで結構大変だろうなとも。
 家庭内のような小規模なサーバ・クライアント型ネットワークでもいろいろあるんだろうな、退職したらなるべく Windows を使わないようにしたいな、と妄想している。

(参考) 

www.atmarkit.co.jp

PCのバックアップをとった

 今日は平日だが私は休みだったので、自宅のPCのバックアップを外付けHDDにとった。ニュースで盛んに報道されているランサムウェア(身代金要求型ウィルス)の対策も兼ねてのことだ。

 本来バックアップは定期的にとらなければならないものだが、最近さぼっていた。外付けHDDを普段は接続していないので準備が面倒なことと、自宅PCで扱うデータはそれほど重要なものがないと思っていることが原因か。いずれにしても複数台のバックアップで約半日くらいかかってしまった。

 

 ちなみに私は AOMEI Backupper の有償版を使用している。最初は無償版を使っていたのだが、動作が軽く比較的操作が分かりやすかったことと、有償版でもそれほど高価ではなく一応永遠にアップグレード(バージョンアップ)できると謳っていたから購入してみた。数回使ってみたが私は非常に満足している。
 操作がわかりやすいといっても機能がたくさんあるので自分がどの機能を使いたいかで悩む場面はあったことも書き加えておく。

www.aomeitech.com


 そういえば私がAOMEI Backupper を使うようになったキッカケはもう一つあった。

 私が今使っている Windows は、元々 Windows7 のインストールメディアを買ってOSなし組立デスクトップPCにインストールしたものにアップグレード版の Windows8を買って、 8 → 8.1 → 8.1UPDATE → Windows10 とアップグレードしてきたので、とてもいざというときにシステム再インストールする気になれず(というか 10 への無償アップグレードは終了しているので今さら無理)、システムバックアップと復元ができるソフトということで探して使い始めたものだった。
 実をいうと件のPCは Raid 1 のHDDでUbuntuデュアルブートするように設定してあるのだが、BIOS設定を変更しているときに一度うっかり Raid 構成を壊してしまいデータを全部破損したことがあった。そのときは幸いにもシステム等のデータをバックアップした直後だったので何とかシステム復元できた。このソフトでシステム復元できることも個人的に実証済みである。

 

 とにかく私のように Windows 8/8.1 から Windows 10 へ無償アップグレードした者はバックアップソフトを用意してバックアップをとっておくことを強くお勧めする。もちろん Windows 純正バックアップツールでバックアップしてもかまわない。以前は不具合がでるような記事もみかけたが、現在は正常にシステム再インストールできる趣旨の話もある。

Windows10無償アップグレード後に初期化を行うとどうなるのか - マイクロソフト コミュニティ

 しかし私はイマイチ不安なので、一発で復元できるソフトを買ってみた。他の方にも(AOMEI製品に限らず)操作が簡単なバックアップソフトをお勧めしたい。