田舎者Yの日記

定年退職して農業に従事している者のブログ

(海外からスパムコメントが続きましたので、しばらくコメントは承認制にします。)

アメリカ合衆国は肥満の国

 こんなことを私がわざわざ書かなくても米国民の肥満率が高いことなんて周知の事実だろう。


 前回のブログエントリーにも書いたが漫然とYouTubeを眺めることが多くなった私だが、たまたま以下の動画が目に止まった。旅系YouTuber というのだろうか、Bappa Shota さんの「アメリカで最も肥満率の高い街の闇深い実態が恐ろしすぎた」という動画である。

youtu.be

 うーむ、どこかで聞いたような話だなと思って思い出したのが「スーパーサイズ・ミー」というドキュメンタリー映画だった。

ja.wikipedia.org

 改めて Wikipedia で確認したら2004年の作品だった。ついこの間の映画だと思ったら20年近く前のものだったのか!そういえば私はこれを劇場ではなくレンタルビデオ屋さんで借りたDVDで視聴したと記憶している。レンタルビデオ屋さんにも最近はほとんど行かなくなってしまったので、たしかに20年近く前に見たのかもしれない。

 

 ということは肝心のアメリカは全然変わってないのだな、と悲しくなってしまった。また Bappa Shota さんの動画でも話されているように本当に恐ろしいのは食品メーカーである。子どもへの誘惑は何も米国だけではあるまい。日本の子どもたちだって、それよりも大人たちでさえ相当ヤバイのかもしれない。私は農業を従事することになって、毎日肉体労働をしているせいか、定年退職してから15kg近く体重が減ってすっかり健康体になったのだが、前職を続けていたら糖尿病になる危険性があったかもしれない。

 

 ところで検索すると「スーパーサイズ・ミー」は日本国内からでも YouTube で無料で視聴できるようだ。

youtu.be

 以前見たときも冒頭で子どもたちが合唱している曲が気になっていたのだが、どうも Fast Food Song という曲のようだ。Fast Food Rockers というイギリスのグループが歌って一時ヒットしたようだ。ちょっと昔の謎が解けて嬉しい。

youtu.be

 ただし、これまた Wikipedia (英語版)の情報なのだが、Fast Food Song 自体はこのグループが歌う前から存在していたようだ。ある種の「わらべ唄」みたいなものだったのだろうか。

en.wikipedia.org

 我が家では子どもたちはすっかり成人となってしまい食生活を親が心配する状況ではなくなってしまったのだが、発達障害でやや変わった長男だけは相変わらずジャンクフード好きなので心配といえば心配である。たまに彼と一緒に近所のバーガーキングへ行くのだが、私よりも痩せているのが不思議である。いずれにしてもファーストフードの食べ過ぎは健康には良くないのだろうから、もっとバランスの良い食事を考えて外食したいのだが、無理だろうなと思っている。スーパーサイズにならなければ、それでも良いかなという気がしないでもない。

青空文庫のオーディオブック「青空朗読」を知った

歳のせいか本を読むのがつらくなってしまった。一つは老眼で細かい字が見えにくいこと。もう一つは堪え性がなくなったというのか、集中して一つのことに取り組むのが苦手になってしまったのだ。前者はメガネ(老眼鏡)をかければどうにかなるが、後者はなんともならない。最近は暇があればYouTubeをダラダラみることが増えたのだが、それが堪え性のなさに拍車をかけたのかもしれない。

もし本も音声で聞くことができれば楽なんじゃないかな?そういえば著作権の切れた作品をボランティアがウェブに公開してくれる「青空文庫」というのがあるが、もしかしたらアレのオーディオブックなんてあるんじゃないのかな?と思い立って検索してみたらすぐに「青空朗読」というものがみつかった。青空文庫と同様にボランティアによる朗読のようだ。非常にありがたい。

aozoraroudoku.jp

ためしに私のブログでかなり前に触れたことのある小泉八雲の「常識」を探してみたら、音声があった。

aozoraroudoku.jp

これまた感謝感激である。9分17秒の音声データである。もしこのブログを目にした方で八雲の「常識」をご存じない方がいたら是非聞いてみていただきたい。怪談で有名な小泉八雲の作品らしく実に不思議な作品で、結末がなんとも言えないものである。私も日本語訳の朗読を聞いてみたが、私は果たして常識を身に着けている人間なのだろうかと改めて自問したのだった。

 

小泉八雲の「常識」の原作は英文の ’Common sence'。青空文庫の「本家」とも言うべきプロジェクト・グーテンベルクにも載っている。

https://www.gutenberg.org/cache/epub/55473/pg55473-images.html#Common_Sense


探してみるとAIによるプロジェクト・グーテンベルクの読み上げサービスもいろいろあるようだが一部有料だったり条件付きで無料だったりと様々のものがあるようだ。日本の青空文庫もいずれはAIによる読み上げサービスなども行われるのだろうか。貧乏人の私からすれば無料で音声データが手に入れば嬉しいが、なんでも無料を期待すると開発する側のモチベーションも下がるだろうから、米国のように有料サービスで提供されるのも良いのかもしれない。この辺の読み上げサービスに関しては今回、私はよく調べていないので、ひょっとしたら日本語でも既に始まっているのかもしれない。

 

それにしても青空朗読の朗読音声はすばらしい。今後もボランティアによるサービスが続いてほしいと、何の支援もせずに自分に都合の良いことを思ってしまうのであった。私には常識がないのかもしれない。

Ubuntu 23.10 の配布にトラブルがあった模様(ウクライナ戦争の影響か?)

 10月12日は Linux の人気ディストリビューションの一つ Ubuntu の半年に一度の新バージョンのリリース日だった。新バージョンは Ubuntu 23.10 Mantic Minotaur である。 私は10年以上 Ubuntu を愛用しているのだが、都合により12日にはダウンロードできず13日にダウンロードサイトを兼ねた Ubuntu.com にアクセスしたのだった。しかし、デスクトップ版へのリンクボタンをクリックしていくと元のページに戻ってしまう状態だった。「何かがおかしい。何となくそんな気がした」とエンドレスエイトキョンの心境になった(たとえが古すぎか)。ダウンロードできない。ダウンロードのためのリンクボタンが見当たらなかった。

 

 なにか Linux でトラブルが起こったときは英語で検索すると解決することが多い。"can't download ubuntu 23.10" のような適当な英語で検索すると OMG Ubuntu の記事が見つかり(先ほど見たら OMG Ubuntu の記事は私が見たときと内容が若干異なるようだ。おそらくダウンロードが復旧しためだろう)、Ubuntu 開発元による正式アナウンスにたどり着いた。

discourse.ubuntu.com

 私がそのときに見たのは "This post was updated on Oct 13, 2023 at 16:50 BST." の部分である。

A community contributor submitted offensive Ukrainian translations to a public, third party online service that we use to provide language support for the Ubuntu Desktop installer. Around three hours after the release of Ubuntu 23.10 this fact was brought to our attention and we immediately removed the affected images.

 

 "offensive Ukrainian translations" 「攻撃的なウクライナ語の翻訳」って何だよ!と思いつつ、リリースから3時間の内にそのなにかマズイ翻訳を含んだダウンロード・イメージは除去されたのね。それじゃ、修正されるまで待つしかないか…ということでその日はダウンロードを諦めたのだった。

 

 私はその後しばらく気がつかなかったのだが、そのうちにダウンロードは再開したようだ。私もダウンロードして、私のPCにインストールされた Ubuntu もアップグレードできた。(ダウンロードファイルは Ubuntu 23.10.1 と通常は長期サポートのポイントリリースに付ける .1 が付加されていた。ビックリである。)


 我が家のPCも Ubuntu 23.10 に無事アップグレードできたあとにウェブ検索していたら以下の記事をみつけたのだった。

www.bleepingcomputer.com

 「攻撃的なウクライナ語の翻訳」の部分についてのリンクも掲載されていた。

github.comコメントを読むと非常に下品な、言うなれば便所の落書きのような言葉が挿入されていたようだ。

 

 上の記事中や Ubuntu の開発チームはもちろん指摘をしていないが、これは明らかにウクライナ戦争の影響だろう。そしてロシア系あるいはロシアを支持する人物や団体による仕業ではないかと私は思う。
 ロシアがウクライナに軍事侵攻を始めたとき、まさか自分が愛用する Linux で今回のようなトラブルが発生するとは夢にも思わなかった。戦争の影響(そう断言して間違いはないだろう)の大きさを改めて実感した。

 

 最後の BLEEPING COMPUTER の記事にはひどい翻訳が紛れ込んでしまっているのだからマルウェアが紛れ込む可能性は本当になかったのか、などの疑問が呈されているようだ。また英語以外のベータテストが十分に行われていたのかという疑問も X(旧Twitter)で書かれていたようなことが紹介されている。これはUbuntuの開発母体である Canonical への批判の言葉なのだろうが、非英語である日本語を話す私にもちょっと気になる発言だ。

 私は Ubuntu を使い始めたときは手持ちのノートPCにベータ版をインストールして動作確認の結果を Ubuntu のフォーラムに報告したりしていた。最近は Ubuntu のリリースもすっかり安定してきたので、そのようなことはしてこなかったが、次期バージョンの Ubuntu 24.04 ではベータ版から実機にインストールして動作確認してみようかなと思ったのであった。

【追記】

 この件に関して Ubuntu Japanese Team の吉田史さんが詳細な記事を書かれてた。

gihyo.jp

この問題はあくまでインストーラーの表示上の問題で、問題のあるイメージを利用することそのものにはヘイトスピーチを目にしてしまうということを除き)セキュリティ上の問題はありません。また、この種の混入を防ぐためのセーフガードの仕組みが別途検討されています。

なるほど。まずはひと安心である。

運転免許返納で認知症発症のリスクが高まる可能性がある

とは言っても、だから運転免許返納はすべきではない、なんていう気はさらさらない。

免許返納を決めた高齢者の皆さんには敬意を表する。やはり、東毛袋自動車暴走死傷事故を例に挙げるまでもないが、高齢者の運転による事故を減少させるには運転免許返納が有効な手段だと思う。

 

しかし調べてみだが、国立長寿医療研究センターによる「運転中止による弊害 ~運転を中止すると、要介護状態や認知症発症のリスクを高める~」というページがある。

www.ncgg.go.jp

 

せっかく国立の研究機関が注意喚起をしているのに、あまり世間一般に知られていない気はする。免許返納にブレーキをかけるような内容でもあるから、当然と言えば当然か。

 

私が言いたいのは自動車運転がおぼつかなくなった方が自動車運転免許を返納して万事解決、というわけではない、ということだ。むしろ認知症との戦いのスタートラインかもしれないということを、是非高齢者がいらっしゃる家族の皆さんには知っておいてもらいたいということだ。私自身も、いつかそういう日を迎える可能性は十分にある。私も自覚していきたいと考えている。

 

なぜ突然タイトルのようなことに関して私がブログを書こうと思ったか、そういう事例ではないかと思われる方が身近にいるからだ。近所に住む70代の女性が最近、自動車運転免許を返納した。突然、といっても良い。まったく自動車運転に支障はない、活発なむしろ頭の回転の早そうな方だったのだ。ところが半年くらい前に免許を返納してから彼女の行動が明らかに変わってきた。同じ話や同じ質問を何回もする、他人の名前を忘れる、あまり笑わなくなった、以前はほとんど怒らなかったのが怒ることがたびたびあるようになった、等々である。私だけがそう思っているのではなく彼女をよく知る人はみな、口をそろえて最近変じゃないかと心配するようになってきている。

私が住んでいるのは関東平野の北部、田園が広がるはっきりいって田舎なのだが、自動車がないとかなり不便な地域である。最寄りのゴミ捨て場までも100m以上はある。近所のスーパーも自転車で10分以上で途中、鉄道の跨線橋を越えなければならない不便な土地だ。しかも彼女は一人暮らしなのである。配偶者の方はもうおらず、お子さんもいらっしゃるが、みな東京かその周辺の都会に住んでいる。

 

そんな彼女がなぜ突然に運転免許を返納したのか。彼女自身が「田舎の年寄りが交通事故でも起こすと子どもの出世に差し障るからね。子どもから勧められて返納することにしたんだ」と語っている。おそらく本当のことだろう。遠くの都会に住む子どもから言われて返納したに違いない。ちなみにお子さんのひとりはかつて桜田門のそばに勤務されていた(今は転勤して少し離れているようだが)。

 

それにしても、まったく毎日の運転に支障はなかったのに、むごいことをするものだなと感じてはいるのだが、赤の他人の私がとやかく言えることではないし、せめてこのブログタイトルのことはもう少し広まってほしいものだなと思っている日々だ。

 

しつこく繰り返すが高齢者が運転免許を返納してすべてが終わりではない、むしろ認知症との戦いの始まりかもしれないのだ。

 

川端康成の『名人』における偶然の一致について

ここのところ毎朝午前3時に起きて農作業をしている。(今はトウモロコシを出荷しているのだが農協との契約で朝採りしないといけない。早朝に始めないと出荷時間に間に合わない😥)そのせいでTV番組を録画してみるクセがついてしまっている。1年以上、未視聴の録画番組もあるくらいだ。ところで今日たまたま録画して見ることができたEテレの「囲碁フォーカス」で、今はプロ棋士を引退されている大竹英雄名誉碁聖が、川端康成の『名人』に登場する引退する最後の世襲制名人秀哉の対戦相手が作中で「大竹」だったことに非常に驚いたという話を大竹先生自身が語っておられた。いち囲碁ファンとして私には非常に興味深いものであった。
実在した最後の世襲制名人、本因坊秀哉の引退碁は1年をかけて行われ、その対戦相手はかつての「怪童丸」こと木谷實だった。川端康成はその引退試合を観戦し、その実体験を元に『名人』を書いたのだった。登場人物はほとんど実名だったが、対戦相手だけは木谷のことを気にされてか、仮名の「大竹」としたのだった。

実は大竹名誉碁聖はその木谷門下で最初にタイトル保持者となる将来有望の棋士だった。私は今まで、それを意識して対戦相手名を木谷の一番弟子といってもよい「大竹」にしたのかと思っていたのだが、『名人』が執筆されたのは大竹が木谷道場に入門する前のことだったのだった。木谷實の門下に大竹なんて方はいない頃に作中の仮名を「大竹」に設定していたのだった!なんという偶然の一致!!
 入門した当時の大竹少年が、木谷先生のところの本棚に川端の『名人』があり、何気なく手に取って読み始めたら作中の本因坊秀哉の対戦相手が(実際は師匠の木谷先生なのに)自分と同姓だったら、そりゃビックリするよね、と思ったのでした。
 
本当に面白い話なんだけど、ネットでは囲碁の話題って注目されることはないんだろうね😥
今の日本の囲碁界もタイトルを独占していたスーパースターの井山裕太さんを若手が徐々に打ち破ってきて、将棋界に負けず劣らず面白いのだけどね。井山さんから棋聖位を奪取した一力遼さんなんて囲碁棋士にして現役の新聞記者という非常にユニークな逸材なんだけどな。

それはそうと、また川端康成の『名人』を読み返してみようかと思ったのでした。

Re:お題「雨の日に聴きたい曲は・・・?」

お題「雨の日に聴きたい曲は・・・?」

 

はてなブログの更新を復活してみている。たまたまお題が目にとまった。「雨に聴きたい曲は」
私の場合は、大滝詠一さんの「雨のウェンズデイ」かな。この間はちょうど水曜日が雨だった。給与所得者の頃は週の半ばの水曜日に雨が降るとものすごく憂鬱だったが、農家となった今は雨が降ると農作業が休みになるのでホッとする。

それにしてもこの曲を聴くと海の近くを連想してしまう。アルバムカバーの影響だろうか。今年の夏は海に行ってみたいものだ。(無理かな😅)

www.youtube.com

システム要件を満たさないPCをWindows11に無償アップグレードしてみた

Windows 11 が2021年にリリースしてから1年以上たつというのに今さらな記事なのだが、自宅のデスクトップPCを Windows 10 から Windows 11 に無償アップグレードしてみた。Windows 11 のシステム要件を満たさない、Ubuntu 23.04 と GRUB2 によりデュアルブートさせるという変な構成のPCなのだが、今のところ大きな不具合もなく動作している。

 

なぜ今さらアップグレードしたかといえば以下の記事を知ったのがきっかけだった。この記事を読むまでは Windows 10 を EOL (End Of Life) の 2025年まで使い倒して、その後PCを買い替えようと考えていた。

www.techno-edge.net

私のPCは既に 22H2 にアップデートしてあるので、もうこれ以上の機能更新がないとなると悲しくなってしまった。
そういえばハードウェアがシステム要件を満たさない場合でも Windows 11 にアップグレードできるという記事を目にしたことあった。そこで検索して実行してみることにした。

 

ところでシステム要件を満たさないといっても、私のPCはほとんどシステム要件を満たしていたのだった。Windows 10 の Windows Update のたびに「このPCは現在、Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていません」と表示されるので諦めていたのだが、以下のサイトを眺めているとほとんどの要件を満たしているようにみえたのだった。

www.microsoft.com

特に私のデスクトップのマザーボードは ASRock AB350M-HBV というもので、てっきり TPM 2.0 に対応していないと思っていたのだが、ファームウェアの設定変更で対応できるのだった。(以下のページを参考にした。感謝申し上げる。それにしても設定変更画面って、わけわからん😅)

www.atchfactory.com

上記の Microsoft のシステム要件のページにはCPUは「1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)」とある。私のは満たしているじゃん!と思ったにも束の間、私の "AMD Ryzen 5 2400G" は対応CPUリストには載っていないのだった😢

しかし Ryzen 5 2600 はリストに載っていた。たしかに 私の 2400G は省電力指向で多少ベンチマークは低いのだが。それでも親戚(?)の CPU は対応しているので、なんとかアップグレードできるのではと思ってしまい、要件チェックを回避する方法でアップグレードしようと決心したのだった。本来は望ましいことではないとは思うが今のところ不具合もなく動作している。(私の記事を参考にアップグレードする方はいないと思いますが、実行されるときはくれぐれも自己責任でお願いします)
SNSで11 へのアップグレードを強行したことを投稿したところ、友達からウチのPCも同様だよとのコメントをいただいた。ひょっとしたらそういう方は結構いるのかも😅

 

アップグレードの際の要件チェックを回避する方法は検索してみると複数あるようだが、私は以下の記事の、元の Windows 10 のレジストリを書き換えるという方法で実行してみた。

atmarkit.itmedia.co.jp

アップグレード自体にも複数の方法があるのだが、私は Microsoft のサイトから Windows 11 の iso イメージをダウンロードして DVD-R に書き込み、その DVD でセットアップしたのだった。唯一ハマったのは、最初ダウンロードで作成した DVD から起動してしまい、プロダクトキーを入力した後にこのメディアからはアップグレードできませんという旨のメッセージが表示されてしまったこと。再起動する必要はなく、Windows 10 が動作している状態で、DVD内の setup.exe を実行すれば良いだけだった。

 

無事アップグレードが完了し、ここ数日使ってみているのだが、私はウェブブラウジングやメールくらいしか使わないので、デスクトップの UI やアイコンが多少変わったくらいで Windows 10 と大差ないなというのが正直な感想だ😅


しかしこれで EOL 少し遠のいたな、と満足して検索してみたら、Windows 11 version 22H2 のサポート終了は2024年10月8日で、Windows 10 の EOL より早いのだった😲

learn.microsoft.com


おそらくしばらくは Windows 11 の新バージョンが毎年リリースされるだろうから Windows 10 より先に 11 のサポートが切れるということもないだろう。いずれにしてもWindows 11 が EOL を迎えるときにこそハードウェアを買い替えないといけないのかもしれない。