田舎者Yの日記

定年退職して農業に従事している者のブログ

(海外からスパムコメントが続きましたので、コメントは承認制にします。)

2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

Fedora 14 で Acer ノートの無線デバイスを使うときの注意点

Acer のネットブック AO753-N32C/K を購入して HDD を換装したり、いろいろな Linux ディストリビューションをインストールしたりしている。長らく Ubuntu 一辺倒だったのだが、最近は openSUSE 11.3 や Fedora 14 も使っている。 特に Fedora 14 をセットア…

BMW R100GS プラグコード交換

前項の続きである。正規ディーラーへ行って純正品のプラグコードとプラグを買ってきて交換した。単に抜き差しするだけで簡単であった。余裕があったので写真を撮ってみた。(普段の整備ではとても写真を撮るほどの余裕はない) 私は社外品のプラグコードを付…

R100GS のエンジン不調の原因

先日から BMW R100GS のエンジンの調子が悪い。水平対向二気筒エンジンのバランスがものすごく悪く、エンジンの振動がひどい。 しばらくキャブレターのオーバーホールをしていないせいだと思っていたのだが、一昨日街乗りをしていたら益々振動がひどくなった…

異なるディストロでマルチブート

ネットブック(Acer AspireOne 753)を買っていろいろと改造している。HDDを 500GB のものに換装して、Windows7 と Linux のデュアルブートにした。Linux は現在、Ubuntu 10.10 と openSUSE 11.3 をいれてある。 Linux の複数のディストリビューション(ディス…

往来堂書店へ行ってきた

11日(土)は小江戸らぐの勉強会であった。久しぶりに上京。たまに行く東京は面白い。 ここ数日、佐々木俊尚氏の『電子出版の衝撃』を読んでいた。 電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書)作者: 佐々木俊尚出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発…

openSUSE 11.3 に mozc を入れた

先日から使っている openSUSE 11.3 に mozc を入れてみた。mozc は Google 日本語入力をオープンソース化したものだ。下記のサイトの通りに実施しただけである。気まぐれLinux: openSUSE 11.3 has been released! ブログ主のプロフィールには高校生とある。…

益川先生の講演会を聞いてきた

今日は自宅から近い埼玉工業大学で行われた益川敏英先生の講演会を聞きに行ってきた。益川先生は2008年に素粒子理論における「小林・益川理論」でノーベル賞を受賞された方だ。 「社会と科学」という演題で2時間にわたる講演だったのだが、時間が非常に短く…

個人的に今年一番驚いたニュース

私はLinuxのことばかり日記に書くようになってしまったのだが、私がLinuxを使うようになったのは金がないこともさることながら、Microsoft への恨みつらみが重なって、ということもある。 しかし、以下の記事を読んで非常に驚いた。今年のニュースで一番驚い…