田舎者Yの日記

定年退職して農業に従事している者のブログ

(海外からスパムコメントが続きましたので、コメントは承認制にします。)

Ubuntu 23.10 の配布にトラブルがあった模様(ウクライナ戦争の影響か?)

 10月12日は Linux の人気ディストリビューションの一つ Ubuntu の半年に一度の新バージョンのリリース日だった。新バージョンは Ubuntu 23.10 Mantic Minotaur である。 私は10年以上 Ubuntu を愛用しているのだが、都合により12日にはダウンロードできず13日にダウンロードサイトを兼ねた Ubuntu.com にアクセスしたのだった。しかし、デスクトップ版へのリンクボタンをクリックしていくと元のページに戻ってしまう状態だった。「何かがおかしい。何となくそんな気がした」とエンドレスエイトキョンの心境になった(たとえが古すぎか)。ダウンロードできない。ダウンロードのためのリンクボタンが見当たらなかった。

 

 なにか Linux でトラブルが起こったときは英語で検索すると解決することが多い。"can't download ubuntu 23.10" のような適当な英語で検索すると OMG Ubuntu の記事が見つかり(先ほど見たら OMG Ubuntu の記事は私が見たときと内容が若干異なるようだ。おそらくダウンロードが復旧しためだろう)、Ubuntu 開発元による正式アナウンスにたどり着いた。

discourse.ubuntu.com

 私がそのときに見たのは "This post was updated on Oct 13, 2023 at 16:50 BST." の部分である。

A community contributor submitted offensive Ukrainian translations to a public, third party online service that we use to provide language support for the Ubuntu Desktop installer. Around three hours after the release of Ubuntu 23.10 this fact was brought to our attention and we immediately removed the affected images.

 

 "offensive Ukrainian translations" 「攻撃的なウクライナ語の翻訳」って何だよ!と思いつつ、リリースから3時間の内にそのなにかマズイ翻訳を含んだダウンロード・イメージは除去されたのね。それじゃ、修正されるまで待つしかないか…ということでその日はダウンロードを諦めたのだった。

 

 私はその後しばらく気がつかなかったのだが、そのうちにダウンロードは再開したようだ。私もダウンロードして、私のPCにインストールされた Ubuntu もアップグレードできた。(ダウンロードファイルは Ubuntu 23.10.1 と通常は長期サポートのポイントリリースに付ける .1 が付加されていた。ビックリである。)


 我が家のPCも Ubuntu 23.10 に無事アップグレードできたあとにウェブ検索していたら以下の記事をみつけたのだった。

www.bleepingcomputer.com

 「攻撃的なウクライナ語の翻訳」の部分についてのリンクも掲載されていた。

github.comコメントを読むと非常に下品な、言うなれば便所の落書きのような言葉が挿入されていたようだ。

 

 上の記事中や Ubuntu の開発チームはもちろん指摘をしていないが、これは明らかにウクライナ戦争の影響だろう。そしてロシア系あるいはロシアを支持する人物や団体による仕業ではないかと私は思う。
 ロシアがウクライナに軍事侵攻を始めたとき、まさか自分が愛用する Linux で今回のようなトラブルが発生するとは夢にも思わなかった。戦争の影響(そう断言して間違いはないだろう)の大きさを改めて実感した。

 

 最後の BLEEPING COMPUTER の記事にはひどい翻訳が紛れ込んでしまっているのだからマルウェアが紛れ込む可能性は本当になかったのか、などの疑問が呈されているようだ。また英語以外のベータテストが十分に行われていたのかという疑問も X(旧Twitter)で書かれていたようなことが紹介されている。これはUbuntuの開発母体である Canonical への批判の言葉なのだろうが、非英語である日本語を話す私にもちょっと気になる発言だ。

 私は Ubuntu を使い始めたときは手持ちのノートPCにベータ版をインストールして動作確認の結果を Ubuntu のフォーラムに報告したりしていた。最近は Ubuntu のリリースもすっかり安定してきたので、そのようなことはしてこなかったが、次期バージョンの Ubuntu 24.04 ではベータ版から実機にインストールして動作確認してみようかなと思ったのであった。

【追記】

 この件に関して Ubuntu Japanese Team の吉田史さんが詳細な記事を書かれてた。

gihyo.jp

この問題はあくまでインストーラーの表示上の問題で、問題のあるイメージを利用することそのものにはヘイトスピーチを目にしてしまうということを除き)セキュリティ上の問題はありません。また、この種の混入を防ぐためのセーフガードの仕組みが別途検討されています。

なるほど。まずはひと安心である。

サポートの切れた Chromebook に Chrome OS Flex を導入した

 自分のための備忘録と私と同じような失敗で検索している人のために、私が所有している古い Chromebook (ASUS C300) に Chrome OS Flex をインストールした顛末をブログ記事に書いてみる。
 古い Chromebook を持っている人はわかるだろうが、Google のサポート期間が終わると Chrome OS がバージョンアップしなくなる。それでもウェブ閲覧などは普通にできるので私も古いものをしばらく使っていたのだが、さすがに ブラウザの Google Chrome の最新バージョンが100を超えているのにバージョンが7xのものを使い続けるのもセキュリティ的にどうなのかなと思っていた。通常は廃棄して新しいものに買い換えるのだろうがお金に余裕はないので😅 Chrome OS Flex をインストールすることにした。
 なお Chromebook にインストールできるOSとして以前は GalliumOS というものもあったが 2019年12月移行リリースが止まっているようだ。また同様のものとして Cloud Ready というものがあったのだが 2022年12月に Google に買収されたようだ。つまり古い Chromebook を再生させるための OS は、この記事を書いている時点では Chrome OS Flex 一択なのだろう。

GoogleがCloud Ready改め「Chrome OS Flex」をリリース。無料でMacやPCをChromebookに | HelenTech

 

 ChromebookChrome OS Flex をインストールするためにはハードウェアを改造する必要があり(後述)インストール後は内蔵スピーカーから音が出なくなる。(Bluetooth は機能するので Bluetooth イヤホンからは音が出る。私はいつもBTイヤホンを使って動画などを楽しんでいる。私は持っていないので未検証だが 、BTスピーカーやUSB接続のスピーカーからは音が出るように書いてあるウェブページもあるようだ。)参考にされる場合は申し訳ないが自己責任で行ってほしい。

インストールの流れ

 Chrome OS Flex のインストールについては Google による解説ページがある。

インストールを準備する - ChromeOS Flex ヘルプ

 しかしこれは  Windows や  Mac にインストールすることを念頭に解説している。Chromebook にインストールするためには書き込み保護の仕組みをハードウェア的に解除する必要がある。私の ASUS C300 の場合は ライトプロテクト・スクリュー (WP screw) と言われるネジを外す必要があった。

 私は以下の YouTube 動画を参考にさせてもらった。

youtu.be

 インストールの流れとしては以下のとおり

  1. 上記の  Google によるインストールガイドにしたがって USB インストーラを作成する。(私はここでミスしてしまった。後述)
  2. 動画にもあるように  MrChromebox.tech の Supported Devices のページで自分の所有する Chromebook の  WP Method を確認して解除する。(私のは screw だったので筐体を開けてネジを外した。筐体の開け方などは機種名でウェブ検索すると見つかると思う。私の場合、筐体裏面のネジをすべて外してからマイナスドライバーでこじ開けたのだが、ペキペキと音がして割れるのではないかと心配した。結果的には割れなかった。)
  3. 改造前の Chrome OS を起動して デベロッパー・モードに移行する。(移行方法もウェブ検索すれば見つかるはず。ただしデベロッパー・モードになるとユーザー設定(プロファイル)が消えるので注意。)
  4. 動画にもあるようにデベロッパー・モードでログインしたら shell を起動し、 MrChromebox.tech の   Firmware Utilitiy Script のスクリプトをコピーして実行する。私は動画と同じオプションで実行した。これでファームウェアをバックアップなしに書き換えたので元には戻らなくなった。
  5. 再起動後、 Chrome OS Flex をインストールして完成

 以上のような流れなのだが、最初に紹介した動画をみればわかるというものだ😅

私がハマったところ

 実を言うと私は失敗してしまった。あとで間違いに気づいて修正できたものの一時は壊してしまったかと絶望した。


 問題は最初のインストールUSBを作成するところだった。WindowsMacChrome拡張機能Chromebook リカバリ ユーティリティ」を追加してインストールメディアを作成するのだが、[リストからモデルを選択]で [メーカーを選択] で、[Google Chrome OS Flex][製品を選択] で、[Chrome OS Flex (Developer-Unstable)] を見つけてクリックしなければならないところを私はうっかり自分の持っている機種のものを選択してしまったのだ([メーカーを選択] で、[ASUS] 、[製品を選択] で、[C300]をクリックしてしまった) 。これは Chrome OS Flex のインストールメディアではなく、自分の機種に対するリカバリーメディアを作成してしまったことになる。

 このUSBメディアでファームウェアを書き換えてから再起動をかけると
"error: file /boot/vmlinuz not found"
と表示されてしまう。ちなみに私が陥ったのと同じ状態になって質問をされている人が Chrome OS Flex のコミュニティにいた(私とは異なる機種だが)。質問はロックされていて返信できないのだが、おそらくこの方もUSBインストーラの作成に失敗したのだと思う。

Installing Chrome OS Flex on Lenovo N22 gets stuck after GRUB screen - ChromeOS Flex Community

 

 私の場合は間違いに気がついてUSBインストーラを作り直して、なんとかインストールできた。筐体を開けるところが一番難しかったが、手先が器用ではない私でもなんとかできたので、多くの方がインストールできるのではないかと思う。
 繰り返しになるが参考にされる方はくれぐれも自己責任で行ってください。

croutonでxenial

 1年くらい前に Chromebook (Asus C300) を購入し、16GB のUSBメモリーに crouton をインストールし Ubuntu 'trusty' (14.04LTS) を起動できるようにして使っていた。
徐々に crouton の起動時間が長くなり全体的に動きももっさりとしてきて、どうしたものかと思っていたところ、Chromebook を出荷維持状態に戻す Powerwash を知ったので実行してみた。しかし Powerwash 後、USB の crouton にアクセスできなくなってしまったのでついでに、初期化して crouton を再構築してみた。なんとか xenial ( Ubuntu 16.04LTS ) をインストールすることができ、購入直後のように機敏な動きが復活した。自分のために顛末をメモしておく。もし私のメモを参考にする方がいらしゃる場合は自己責任でお願いしたい。またPowerwash やデペロッパー・モードでローカルのデータは消去されるので注意されたい。

【参考】

chromesoku.com

 

続きを読む

デュアルブートで時刻修正

 自宅のデスクトップPCで WindowsLinuxデュアルブートに仕立てている。Windows Update した際エラーが発生し、ハードウェアクロックがずれていることに気づいた。原因はマザーボードボタン電池が切れてしまったためであった。
 例によっていろいろ検索しながら何とか自己解決した。備忘録を兼ねて書き留めておく。素人の生兵法ゆえ正しくない内容も含まれる可能性はある。

続きを読む

Ubuntu 16.10 でUSBヘッドフォンの音が出なかった

Ubuntu 16.10 をインストールしたらUSB接続のヘッドフォンから音が出なくなった。結局 pavucontrol を追加インストールして適切に出力装置を選択して音が出るようになった。
(追記あり)

続きを読む

Raspberry Pi 2のUbuntu MATEでリモートデスクトップ

 私の身の回りで Rapberry Pi を購入している方が増えてきたので、私も釣られて Raspberry Pi 2 の Type B を購入してみた。Raspbian も SD カードにインストールしてみたのだが、普段私は Ubuntu を使っていることもあるので、公式サポートもされている(?) Ubuntu MATE を Raspberry Pi 2 で走らせてみた。ついでに xrdp をインストールして Windowsリモートデスクトップでアクセスしてみた。普通にアクセスできるので非常に驚いてしまった。名刺サイズくらいのボードで立派にコンピュータなのね。

 ちょっとハマったところなどをメモしてみる。

続きを読む

VDIをWindows10に

 いまさらながら Linux ホストの virtualbox のゲスト OS の Windows 7 Pro を Windows 10 Pro にアップグレードしてみた。

 以下のフォーラムの投稿を参考にして、私の場合はうまくいったが、毎度のことながら適用は自己責任でお願いしたい。

virtualbox.org • View topic - Cannot force update to Windows 10 from Windows 7 Pro (Guest)

続きを読む