田舎者Yの日記

定年退職して農業に従事している者のブログ

(海外からスパムコメントが続きましたので、コメントは承認制にします。)

ひとりで美術館へ

 今年度当初に私は転勤したのだが、職場が変わって週末に業務が入ることが多くなってしまった。昨日もそうだったのだが、予想以上に早く仕事が片付いたので前から気になっていた群馬県立館林美術館に行ってきた。意外と気分転換になるというか、気持ちのリセットができることがちょっとした発見だった。

群馬県立館林美術館ホームページ Gunma Museum of Art,Tatebayashi

 改めて思い返したのは、ひとりで美術館へ行ったのはおそらく学生時代以来かな、ということ。私が住む町では小中学校では夏休みの宿題として「美術館レポート」なるものが課せられる。このためここ十年近く、夏が来るたびにうちの子たちの宿題に付き合って美術館を訪れていた。しかし我が子とはいえ、子どもの付き合いで美術館に行くのは少々面倒だ。おとなの私は作品の前に立ち止まってジックリ見る派である。一方我が家の子どもたちは主な作品の説明書きなどをメモするとちゃっちゃと見て回り、毎回のように出口付近で「お父さんまだ〜?」とくる。ゆっくり見ている暇も与えてくれない。

 そんなことを毎年のように繰り返してきたので、子どもたちが義務教育を卒業した今となっては邪魔もなく作品をじっくり見れる事自体が非常に新鮮であった。

 

 また私は関東北部に住んでいるが意外と群馬県、栃木県など我が家からクルマで1時間圏内にも美術館・博物館がある。今回は館林美術館の「再発見!ニッポンの立体」という企画展を見たのだが各地の美術館の貯蔵品を借り受けたようで、これまた充実した内容だった。

 個人的には平櫛田中や鎧武者が現代的なしぐさをしている野口哲也の作品などが強烈な印象だった。

matome.naver.jp

 

 本当はカミさんと一緒に見て回りたい気もあるのだが家事が忙しいとのこと。本当はあまり美術館が好きではないのかも。似た者夫婦というけれど、うちにはほとんどあてはまらない感じだ。

 また気が向いたらふらっと美術館へ行ってみたい。

リバイバル映画で嫌なこと

 この夏「シン・ゴジラ」は私にとっても記憶に残った映画だった。子どもたちは先週末「君の名は。」をみてきたようだ。私にも勧めてくれたが、私は結局代わりに「ゴーストバスターズ」をみてきた。この歳になって一人で青春ストーリーをみるのも気恥ずかしいし、超映画批評でも「今週のおすすめ」になっていたので見に行ってみたのだ。

超映画批評「ゴーストバスターズ」70点(100点満点中)

 ゴーストバスターズの一作目を見た世代としては懐かしく、初代作品のパロディが散りばめられていて非常に面白かった。もちろん最初のゴーストバスターズを見ていない人たちも楽しめる内容だと思う。

 

 今回のゴーストバスターズには初回作品の主役たちがカメオ出演というのかチョイ役で登場している。これが昔のファンにはとても嬉しい。でも見終わってちょっと嫌な気分になっている自分に気がついた。

 当たり前だが皆さん歳相応に老けているのだ。あのオシャレで無責任で女好きなヴェンクマン博士を演じたビル・マーレイなんて白髪ですよ。なんか嫌になっちゃうな、あんなになっちゃうのか、そうか自分も白髪で剥げてきたのも無理はないよね…と何となく自己嫌悪になってしまったのだ。

 そういえばこういう感覚は今回が初めてではなかった。昨年のスターウォーズ・エピソード7でもそうだった。颯爽としていたハン・ソロは銃を持つ手元も覚束なさそうだったしエピソード6でセクシーなボディを披露してくれたレイア姫は…。

 現実は現実として受け止めよう。時計の針は元には戻らない。またこうして銀幕に戻ってきた彼らに拍手をしよう。そしてまた明日から頑張ろう。しばらくしてそう思うようになれた。

 

 実を言えば芸能関係に疎い私は今回のゴーストバスターズを見ていて「あれ一人足りないな」と思ったのだった。そうか前回の主役の一人を演じたハロルド・ライミスさんは2014年に亡くなっていたのか。それが元でこの作品の制作も一時暗礁にに乗り上げたのか。帰宅後にネットで調べてようやく事態を把握した。そういえばエンドロールにハロルド・ライミスさんへの短い弔辞があったと記憶している。

 しかし初回作では酒が好きそうなビル・マーレイや太り気味なダン・エイクロイドよりもハロルド・ライミスが一番健康そうに見えたんだけど、本当に人生はわからないもんだ。

 

 私も健康に気をつけて是非スターウォーズの次回作エピソード8でルークを演じるマーク・ハミルの演技を見たい。ちょっと怖い気もするが、声優としてアニメのバットマンジョーカーも演じたマーク・ハミルがどこまで体型を絞ったか見ものだ。

廃品回収業者の進化

 前回の記事を書いた後、我が家の子どもの受験、私の転勤、複数のイベントのお手伝いなどがあって、すっかりブログ更新をさぼってしまった。定年退職まであと数年なのでこのまま放置しようと思ったが書きたいことがあったので書いてみる。また以前同様不定期に更新でもしようかと思っている。

TVが壊れた。地元のごみ処理センター工事中!

 この春、十年以上使っていたアナログTVが壊れたので(デジアナ変換機を買ってアナログTVで地上デジタル放送を視聴していた)廃棄しようと思っていた。通常であれば買い換えるときに販売店に引き取ってもらうのだろうが、今回は近所の量販店で展示品を安価で持ち帰ってきてしまい、うっかり古いTVの処理を頼むのを忘れてしまった。私は専業農家である義父の家に同居していて田舎の農家の屋敷なので保管場所には困らない。しかしそれでも廃品をずっと転がしておくわけにはいかず夏季休暇の間に処分しようと考えた。

 

 私の住む深谷市は最近、廃棄家電の受け入れを始めた。市のゴミ処理センターへ持っていけば処分してくれるのだ。市のメール配信でそれを知っていたので出かけてみるとごみ処理センターが建て替えのため8月いっぱいは受け入れ中止とのことだった。非常に困ってしまった。

 家電製品やPCは今やユーザがメーカーやメーカーによる団体に連絡してお金を払って該当製品の処分を依頼しないといけない。家電リサイクル法PCリサイクル法の規定による。面倒な上にお金がかかる!ごみ問題や資源の有効活用を考えたら必要な法律だとは理解できるが、それでも一般ユーザーには少しつらい仕組みだ。

 

家電・PC廃棄ビジネスには需要が

 何とかしなければと思っていたら、以前PCの処理をお願いしたことがある東松山市浜屋さんのことを思い出した。さっそく電話して聞いてみたところ、アナログTVでも液晶に傷がついていなければ受け入れてくれるとのことであった。

中古家電買い取り・輸出販売・リユースの浜屋HAMAYA|HOME

PCを廃棄した - 田舎者Yの日記

 

 無事受け入れてもらっておまけに少額だったがお金も手に入れて(浜屋さんが買い取るという形の取引となる)大満足だった。そこで驚いたのは、今回の手続きの際にポイントカードをいただいたことだ。2年前に利用したときはこういうカードはなかった。一般的にリサイクル業者に持ち込み際はよく運転免許証などの身分を証明できるものの提示を求められるが、ポイントカードがあれば次回からの身元審査は不要とのことであった。ポイントもつくし、他の方を紹介していただいたら更にポイントを追加します、とも言われた。よく考えたもんだと感心した。というのも私が浜屋を知ったのも知人からの紹介だったからだ。

 先に書いたように家電製品やPCの廃棄は一般ユーザーにとっては頭の痛い問題だ。何とかお金を払わずに処分したいと考えるのが人の常というものだろう。そこで手っ取り早くネット検索してみるとどうなるか。この記事を書いている時点で「家電 廃棄 ××市」などというキーワードで検索すると山のように廃棄業者がヒットする。しかしよく見るとどこか変。「××市」を変えても同じような業者が出てくるし、第一その検索結果にある会社の所在地を調べると東京や大阪などの大都市周辺だ。とても我が家のそばまで取りに来てくれそうもない。つまりあまり信頼できなさそうな業者ばかりヒットする。この件に関してはネットはあまり役に立たない、と言っても言いすぎでないような現状だ。口コミで宣伝するというのもこの業界ならでは手法ではないか。

 また浜屋さんのようなビジネスモデルは他の地域でもある程度需要があるのではないかとも思う。何しろ家電やPCのは簡単に手に入るが廃棄は「有料」なのだから。

 

 浜屋さんは埼玉県東松山市にある。埼玉県のほぼ中央なので埼玉県にお住まいの方におすすめしたい。関越道東松山ICから車で10分足らずなので都内から車で来る方にもおすすめできる。ただ物によっては受け入れできないものもあるので浜屋のウェブサイトで確認するか来店の前に電話で確認したようが良いだろう。

 とにかく2年ぶりに訪れた浜屋さんがまた大きく変わっていたので驚いてしまった。

 

 

 最後に蛇足。

 浜屋さんは東松山市下唐子にある。私はかつて東松山に住んでいて浜屋さんの裏手を流れる都幾川の冠水橋があるあたりで同僚たちとバーベキューを行ったこともあった。その橋の近くで8月23日に十代の方が殺されて発見されるという痛ましい事件があった。実を言うと私が知る方が被害者と面識があった。いろいろ言いたいこともあるのですが、ここでは控えたいと思います。末筆ながら哀悼の意を表します。

はてなスペースが終わる

 ブログの下書きに溜めておいたので、すっかりタイミングを逸してしまった話題だが、はてなから「はてなスペース」のサービスを2月29日に終了すると正式アナウンスがあった。「そんなのあったんだ」とのコメントも見たが、自分は利用するほうだったのでちょっとショックである。

space.hatenastaff.com

 

 いくつかのスペース(特定の話題に関する掲示板のようなもの)に参加していたし、自分も2つのスペースを管理していた。そこでの出会いもあったりした。なので個人的には非常に残念。
 終了が決まったサービスにアレコレ言っても仕方がないが、もう少しスパムユーザーを排除できる仕組みがあればよかったな、と思ったりもした。

 

 一方、「はてな匿名ダイアリー」ははてラボで正式サービスではないベータ・バージョン扱いながらも「増田」の愛称で今でも盛んに利用されている。まったく何が受けるかわからない。
 増田は今後もその仕様からも、はてラボのままでいるんだろうなと想像している。

 

 Evernote の「5%問題」というものがある。IT関連サービスは変化が激しく自らも常に開発を続けていかなければならない、しかし機能などが肥大化するとユーザーはその5%くらいしか使わない実態に陥る。しかもその5%の機能はユーザーによって異なる。コストの面からも機能をカットして開発費を削減しなければ会社自体がもたなくなるのだろうけど、それが難しい、といったところか。

Evernoteを苦しめる「5%問題」は本当に取り組むべきことを照らす道しるべになる - GIGAZINE

 

 はてなも似たような状況なのかもしれない。しかし比較的うまく(?)サービスをカットしてきたのかもしれない。はてラボの「終了サービス」を見ると「そういえば、あったな」とか「こんなのあったっけ」と思うものがある。

はてラボ

 

 とりあえず、はてなさんも上場されたようでおめでとうございます。一介のユーザとしては株式会社はてなが末永く続くことを祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

AIの進化と未来

 気がついたら一週間くらい前になってしまったが、私は所用で1月1日、元日の夜、片道30kmくらいの距離を一人でドライブしていた。畑に囲まれ自宅の庭先にたまに狸が出没するような田舎に私は住んでいるのだが、かろうじて関東平野内なのでラジオやTVはほぼ都内と同じ局を視聴している。元日の晩も J-Wave の Jam the World を聴きながら運転していた。

 今年最初の放送のパーソナリティは津田大介さんで、ゲストは国立情報学研究所の新井紀子さん。「AIの進化と未来」というお話だったようだ。私は彼女の講演を十年近く前に聞いたことがあるのだが、相変わらず歯切れのよい、頭の良さがにじみ出るような話しぶりだった。現在はAI(人工知能)を東大入試に合格させるというプロジェクトのリーダーをされている。プロジェクトリーダーの大先生に対してジジイ目線の非常に失礼なもの言いだが、本当に可愛らしい方だ。

ロボットは東大に入れるか (よりみちパン! セ) (よりみちパン!セ)

ロボットは東大に入れるか (よりみちパン! セ) (よりみちパン!セ)

 

 

 対談は、新井先生が好奇の目で見られながらもAI開発に携わり始めた頃の話から、人工知能が仕事を奪うと注目されるようにもなった現在に至るまでの話や、東大入試受験AI「東ロボくん」の開発秘話、AIは何が得意で何が苦手なのか、AIにとって変わられる職業はホワイトカラーにこそある、特に「紙データを手に与信審査を行う半沢直樹のような立場の人こそ危ない」という話が展開されて非常に興味深かった。

 2020年の東京オリンピックにはたくさんの外国の方が来日されることが予想され是非AIで対応したいと先生は考えるが、「翻訳は実は検索」との話も目から鱗が落ちるものだった。中国では翻訳の改善などに必要な様々な人々の音声のビッグデータが急速に収集され進歩が目覚ましいとのこと。日本のような民主主義国家ではデータ収集が簡単には行えないという新井先生の言葉に笑ってしまった。

 

 実は話の細かい点をほとんど忘れてしまったのが、たまたま番組の音声データが YouTube にあることに気づいて、聞き直しながらこの記事を書いている。ちょっと出所がアレなので長期間公開されているか疑問なのだが、しばらくは聞くことができると思う。1時間を超える長い番組だが、部分的に聴くだけでもいろいろと興味深いのではないかと思われる。番組を聞いてない方にオススメしたい。

正月を祝うこと

 ダラダラとブログを書き続けている。2014年までは書くペースが落ちてきたのだが、2015年後半に記事がホットエントリー入りしたこともあって、多少更新ペースが戻ってきた。しかし基本的には個人のブログなので自分のペースで書きたいときに書いていこうと思う。ありがたいことに定期購読している方もいらっしゃるようだが、不定期で更新するので読みづらいと思うが、よろしくお付き合いくだされば幸いだ。

 

 さて、以前も書いたことがあったのだが私は何となくこの時期に正月を祝うことに後ろめたさがある。


 まったく個人的な話だが、自分は若い頃は左翼信奉者だった。理系の大学出身であるのでそれほど強烈ではなかったが学生運動の「残り火」のようなものを体験した。大学になんとか入学して右も左もわからないうちに、たまたま入ったサークルで先輩から「理事長が理不尽にもクラブハウスを壊そうとしている」と呼びかけられて座り込み、シュプレッヒコールなどを体験した。その後どうにか就職できた職場にはこれまたどういうわけか新左翼の某セクトの先輩がいて、今にして思うと私は洗脳されていたのかもしれない。
 昭和が平成に代わり(あの変わり目はすごかった。テレビ、ラジオが通常放送を一斉にやめて終日クラッシク音楽などを流し始めたのだった。日産が流していた井上陽水さんの「お元気ですか?」というCMが突如放送中止になったりした)、まさかの自民党社会党の連立による村山政権が誕生し、オウム事件が起こって「洗脳」という言葉が一般に使われるようになった頃から、今まで自分が信じてきた思想はなんだったんだろうかと思うようになったのだった。その後パソコン通信からインターネットの民間への普及を経験し、徐々に考え方が「民族派」というかネット右翼に共感するようになった。最近はその行き過ぎに危惧することもある。要するに今の私は昔でいうところのノンポリに近いのかもしれない。

 

 さてそのどうでもよい私の個人史と「正月を祝うことの後ろめたさ」がどう関係するのかというと、私は社会人になりたての頃、「元号法」に反対していた時期があった。この時期になると年賀状に「昭和○○年」なり「平成○年」と書くことに抵抗を覚え、しばらくは西暦で賀状を書いていた。ところが先ほどのように左翼思想への批判を覚えてきた頃から西暦を使うことにも何かしっくりこないことを感じて自分なりに暦について調べてみたことがあったのだった。驚いたことにかつて日本では2月11日の建国記念の日(旧紀元節)が元旦だったのだ。

紀元節 - Wikipedia

 もう少し丁寧にいうと日本書紀神武天皇が即位された日と思われる日を新暦グレゴリウス暦)に置き換えたのが2月11日ということか。たしかにあの頃ならば「初春」とか「迎春」という気分になるのではないだろうか。


 では現在世界的に使われているグレゴリウス暦ではなぜこの時期が、この冬至でもなく、旧暦の正月のような冬至後の新月でもない非常に「中途半端な」時期が1月1日なのだろうか。この点はどうもよくわかっていないらしい。

www.nao.ac.jp

結局、1月1日というのは、古代ローマ時代の暦の上で、名前もついていなかった冬の期間の前半がIanuarius (January)と呼ばれるようになり、それがいろいろな変更を経ながらも現在まで続いてきたという、長い歴史的経緯で決まったものです。天文学上の理由があって「1月1日をこの日とする」と決めたものではないのです。


  題名を失念してしまったのだが、ローマ役人の、冬至から始まる休暇が終わる頃を新年とした、ついでに冬至ヨーロッパに広く存在した冬至祭が後にクリスマスの母体となった、と書いてある本を読んだことがあった気がする。いずれにせよ現在の1月1日には天文学的な必然性はない。

 

 そんな体験があるので、今だにどうもグレゴリウス歴の1月1日の初日の出に向かって狂喜乱舞する(?)人たちの気持ちがわからないのだ。

 とにかく何はともあれ今年も良い年であることは願わずにはいられない。そして今年こそはスペイン語検定5級を取得するぞと、なんだかんだ言ってグレゴリウス歴の1月1日に私は思うのだった。 

  やはり私はノンポリだ。

 

 

 

エピソード7を見てきた

 一週遅れでスター・ウォーズ・エピソード7を見てきた。「そう来たか!」というのが見終わっての感想。ネットのブログでも先週公開時に見てきた同僚も「ネタバラシはしません」と言っていた意味がわかりました。私もしないことにする。

 

 先日もこのブログにも書いたが、1978年の日本公開をリアルに体験した爺さんとしても非常に満足のいくデキだったと思う。しかし皆さん年取ったな。私も年を取るはずだ!

スター・ウォーズがやってきた - 田舎者Yの日記


 帰ってからエピソード7の批判記事をウェブで漁って読み返した。たしかに批判される理由はある。今までの繰り返しではないか、ストーリーが御都合主義ではないか等々。でもそれも含めてスター・ウォーズじゃないかと思うんだよ、私は。

 

 それから新しい主人公たちの体当たりの演技というかフレッシュさが非常に良い味を出している。特に主役の一人のレイ役のデイジー・リドリーは、決して完璧な美人ではないが演技が素晴らしい。映画を見終わったあとは非常に魅力的な女優さんだと思った。イメージが固まってしまうだろうから難しいかもしれないが、今後の活躍を期待したい。

 

 私が偉そうにいうことではないが、三部作は2作目が鍵を握るだろう。旧シリーズの2作目にあたるエピソード5はファンの間で高く評価されていることを最近になって知った。たしかにあれは面白かった。エピソード8は、2017年5月に米国で公開されることが既に発表されているようだ。待ち遠しい。この日を目標(?)に日々暮らして行こうと思う。

 

 今回私は3D吹き替え版を見たのだが、考えてみたら吹き替え版をDVD以外のスクリーンで見たのは初めてであった。吹き替えもなかなか良いデキだなと思ったんだが、やはりオリジナルの音声も聞いてみたい。是非また字幕版を見に行くつもりだ。

 あのセリフを確認しなければならない。多分あのシーンであの人が言ったと思うが。