別にまだ「問題」として認識されているわけではないかもしれませんが…。
次のニュースが一部で盛り上がっていることに気がついた。
さくらんぼ小学校:生産量日本一の山形・東根市に来春開校 - 毎日jp(毎日新聞)
サクランボの生産量日本一を誇る山形県東根(ひがしね)市は、11年4月に開校する新しい小学校の校名を「さくらんぼ小学校」と決めた。同市はブランドの「佐藤錦」発祥の地でもあり「全国に送られるサクランボのように大きく羽ばたいて」などの思いを込めた。文部科学省教育制度改革室も「校名に特産品の名前を付けた例は聞いたことがない」という。
(中略)
11年4月には約510人の「さくらんぼ小学校生」が誕生する予定。長女(5)が入学する主婦(37)は「かわいらしい名前で、親しみが持てていいと思う」と話している。
いや、私もかわいらしい名前だと思った。うちの近所(埼玉県深谷市)にもさくらんぼ保育園というのがあるし。しかし、このかわいらしい名前に落とし穴があったようだ。私も全然気がつかなかった。ここではある2ちゃんねるスレッドのコピペサイトを紹介してみる。
日刊スレッドガイド : 「さくらんぼ小学校」が山形に来春開校 学校名をGoogleで検索すると・・・
Google で検索すると真っ先にエロゲがくるのか。こんなのがあったのね。あぁ、これでは子どもたちがかわいそうだ。
埼玉の片田舎に住む私も二つのことを考えた。
行政機関などが意思決定する際にはネット検索する必要があるかも
山形県東根市の教育委員会の方達はこのエロゲの存在を全く知らなかったのだろうが(知っていたら別の意味で大問題だが)、何かを決めるとき「とりあえず検索してみる」というのがこれからデフォルトになっていくような予感がする。検索して問題が見つけられない場合でも、ネットユーザの検索能力はおそろしいほどすばらしいので、後で何らかの不都合が見つかる場合もあるかもしれないのだが。
私が住む埼玉県深谷市も合併して新しく市章を決めたとき、そのデザインに対して盗作疑惑が起こったことがあった。2ちゃんねるにスレが立った。今はDAT落ちしているのだが、以下にその顛末が少し残っていた。
【盗作?】酷似する市のシンボルマーク 埼玉県深谷市と滋賀県野洲市
画像の検索は難しいとは思うが、深谷市が応募作品から市章を決定する際、最低でも全市町村の徽章を調べるくらいはやってほしかったものだ。(ちなみにスレにもあるが、わが深谷市の新しい市章は名鉄バスのマークにも似ている)
DQNネームが学校にも…
親が子どもに今までにないような、読みづらい、従来の価値観からすれば「珍妙な」名前をつけることが注目されたことがあった。総称して「DQNネーム」とも言われていたようだが、このいわゆる「変な名前」が学校をはじめとする公共機関にもつけられはじめた、ということだろう。
東根市のさくらんぼ小学校をDQNネームと言っては(命名者はまったく気がつかなかった、という点で)かわいそうな気もするが、妙な名前の学校を埼玉で見かける。
変な名前というのは個人の価値観により判断が分かれるので、そう言いきるのはむずかしいかもしれないが、少なくとも以下の埼玉県の新校の名前に違和感を持つ人は少なくないと私は想像する。
吹上秋桜高校、栗橋北彩高校、蓮田松韻高校
字面から読み仮名も想像しづらい。これらはどうも県民からの応募で決定したようだ。
平成22年4月に開校する予定の新校の校名が決定しました。 - 埼玉県/高校改革推進課
ちょっと情けなくなる。今までにない名前をつけることが改革なのだろうか。市民の意見を取り入れることが善なのだろうか。どうして今までのような地名だけの学校名ではいけないのだろう。私立学校ならともかく、公立ならば一見無味乾燥にみえるかもしれないがオーソドックスな名前で十分ではないか。埼玉県の例などは学校が再編成されたという事情があったのかもしれないがもうちょっと読み方に困るような名前の他に付け方があったのではないだろうか。
最近、塙保己一先生の資料保存に関わる方と知り合いになったのだが、埼玉県川越市内にある盲学校が「塙保己一学園」と名前を変えた。川越は素敵な街だが、塙保己一先生は旧児玉町(現本庄市)の出身である。私は不勉強で知らないのだが、川越とどういう縁があったのだろう。旧児玉町の方はこのことをご存知なのだろうか。同じ県内とはいえ地元の偉人の名前を冠した学校が全然離れた場所にあることをどう思うだろう。風の噂では川越の盲学校の在校生保護者、同窓会から校名変更には反対があったと聞くが。
ちょっと最後は話がズレたかもしれないが、旧来のことと違うことをすれば改革ともてはやされるような傾向には個人的に危機感を覚える。